NEW POST

芦屋ロックガーデンボルダー pt.4 Heaven's Gate

芦屋ロックガーデンボルダー pt.4 Heaven\'s Gate_b0220886_13195980.jpg

10年以上前にボルダリングとしておそらく初登。その後、自分も一回登ったきりでその後は登っておらず。初登時のノーマットスタイル同様に2年ほど前に相棒のタモン氏が第二登してくれた。芦屋川地獄谷の中流域にある大きなチョックストーンの岩を越えたすぐ左岸上部に位置する被ったハイボルダーがこのHeaven's Gateボルダー。岩の前に立つと下部が被っており、真っ青な空に突き抜けるその威圧感はなんとも言えない。地獄谷をマットを背負っていくのが面倒なのと、下地が斜めになっており、岩盤でもなく土なので、初登時もグランドアップでノーマットスタイルで登った。見栄えといい、スケール感、ロケーション、ムーブとホンマに芦屋ロックガーデンボルダーの中でもぜひ登っていただきたい名課題である。







10年以上前に撮影した動画なのでかなり画像が荒く見難いが、その辺はオールドスクール映像として御勘弁ください。岩の被ったルーフ下部分は残念ながらホールドは無いが、ハング帯から上部は良く目を凝らすと右抜けと左抜けができるホールドが奇跡的にが散りばめられている。どちらも現代のボルダリングでいうと技術的にはそんなに難しい部分は無く、体感的なグレードは2級位であるが、ハイボールの高さや精神的な怖さを加味するとどうしてもそれ以上に難しくなるかなと。

そして、時は流れ、2020年2月28日(金)の午前中(備忘録的に)綺麗な画像でフィルミングがてらに再登しようと試みた。長いこと人に触られていないので、当然、ムーブの確認やメインのホールドでぶら下がりなどをしてウォーミングアップ。そして、ホールドのブラシクリーニングやキーホールドのチョーキングを念入りにしてからトライ。

芦屋ロックガーデンボルダー pt.4 Heaven\'s Gate_b0220886_15131264.jpg


シャルルもビックリ!閲覧注意動画!もちろん、地面に岩があったり、岩盤であれば迷わずマットは敷くが、土なので初登時同様にノーマット。ぶら下がって大丈夫だったガバも力入れて引きつけて、ムーブを起こした瞬間に、両手で持てるガバが完全崩壊からの身体ブッ飛び〜

芦屋ロックガーデンボルダー pt.4 Heaven\'s Gate_b0220886_18315948.jpg

スローモーションで観たら分かるが、モロに左手で全体重を突いてしまって、見事な全治4−6週間の手首骨折となりました。ただ、ある意味、これだけで済んだことに感謝かもしれない。おかげで、腰や背中は全くの無傷でした。山の神に感謝!!!ということで、その後、この課題はガバが消えてどうなったかは知るすべもないですが、また落ち着いたら調査してきます(笑)Heaven's Gate Rightはまず、ホールド的にカンテラインなので、欠けることは無いと思うのでぜひやってみて!

もともと、このHeaven's Gateのハイボルダーの右ラインはカンテ主体なので全然問題無しだが、この左ラインは花崗岩の粒子も粗く、下部は脆い部分があるので注意してはいたのだが、何回か登ったことがあるのと、トライ前のぶら下りでも何ともなかったので、油断したのと、ついつい落ちる気は毛頭無く、完全にスムースに登るゾーンに自身が入っていた感あり。この状態で不意打ちで喰らった感じなので、なんとも今回は身体張って勉強になったかなと。皆さんをビビらせてもしょうがないなと思い、これもブログに書くつもりは無かったのだが、経験を積んだ奴でも自然の中の遊びでは人はモロいものという事、様々な事があるということを知ってもらうチャンスだなと。イコールこういう事が十分あり得るという事自体を受け入れて、ここ芦屋ロックガーデンでも楽しんで遊んでくださいまし。マットを使う使わないは自身でよく考えて、岩をお楽しみください。ただ、一つ言えるのは、スラブや垂壁からフェイスはもしものホールドの欠けや剥がれでも致命傷にはなりにくいが、被った壁やルーフ状の壁はホンマに要注意であります。慣れて来た頃やルーティンに慣れまくった時が危ない時。自分ももしもの時の救急キットとして、山に入る時はNEW-HALE Emergency Tapeなどを持ち歩いているが、自身でなるべく対処できるように必要最低限の自分のオリジナルのキットを持っておくにこしたことはないですね。

Be SAFE and FUN!!!




by skyhighmw | 2020-03-06 18:56 | 兵庫県

芦屋川COREアウトドアショップSky High Mountain Works オーナーブログ


by タク